*****店舗デザインの基本 *****初めての店作りのために *****売上アップの原理 *****店舗レイアウトの基本理論 *****店舗レイアウト チェックリスト *****店舗レイアウト分析_動線調査 *****店舗レイアウトの用語集 |
*****売れる商品陳列 *****店舗デザイン作品集 *****カテゴリーマネジメント *****店舗動線調査レポート1 *****インストアマアチャンダイジング *****店舗動線調査レポート2 ***** 店舗内装工事の予算 |
店舗レイアウトの基本
店舗診断サイトの店舗レイアウトのページ(http://kajagogo.biz/layout.html)もご覧ください
店舗デザインを考える中で平面計画が大変重要です。店舗レイアウトは大きく二つの視点からそのあり方を考えなければなりません。一つはお客様と従業員の動線の取り方であり、もう一つはショップイメージ造りであります。お客様動線とサービス動線(従業員動線)は、なるべく交差することなく配置し、サービス動線はできるるだけ短く計画し、無駄な動きない効率的で、生産性の高いものでなければなりません。ですからレイアウトを計画するときには、最初はレジの位置を決定してから始める場合多いようです。レジ位置は、お客様と従業員の接点で一番重要な位置であり、従業員のサービス動線はレジの位置を基点に行われます、またお客様も店舗に入ってきたときから気になる場所だからです。ショップイメージ造りにおけるレイアウトは、店舗のデザインすなわち店舗全体から受けるイメージやムード造りに大きく関係し楽しく快適なショッピングをしてもらうために重要ですが、もうひとつお店の品揃えをお客様が見てくれたかが問題にされ、いかにお客様をスムーズにお店の隅々まで見てもらうための仕掛けづくりがされているかが、一番重要なことなのです。そこでこのことについて詳しく説明します。
店舗レイアウトにおける動線の重要性の意義
何故、それほど店舗デザインにおいて、動線が重要なのでしょうか。それは、店舗の売上高に大きく関係しているからです。下の数式をご覧ください。
売上高=客数×客単価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・数式A
売上高は、客数と客単価の積で表わすことができます。そこで売上高をアップさせるためにはどうしたらよいのでしょうか。それは数式の示すように、客数または客単価、またはその両方を増加させればよいのです。客数をアップさせる方法としては、店舗デザインにおけるショップコンセプトの明確化、店舗ファサードイメージの魅力度のアップ、サービス面の改善、販売促進が採用されます。そしてもう一方の客単価をアップさせる方法としては、お客様を店舗の隅々まで回遊してもらい、商品を見てもらい、触れてもらい、一つでも多くの商品をお買い上げいただけばよいのです。また買い上げ高は、次の式で表わせられます。
買上高=動線の長_×立寄率_×視認率_×買上率_×買上個数_×商品単価_・・・・・・・・・・・・・・・・・数式B
動線の長さ・・・・・・・できるだけ店内を隅々まで回ってもらいきゃくどうせんをながくする。
立寄率 ・・・・・・・店内をお客様が歩いていく過程で、より多くの売り場に立ち寄ってもらう。
視認率 ・・・・・・・立ち止まった売り場において、より多くのよりよく見てもらう。
買上率 ・・・・・・・立ち止まり見てもらった商品を必ず買ってもらう。
買上個数 ・・・・・・・一つだけでなく、より多数の品物を買ってもらう。
商品単価 ・・・・・・・同じ買うなら、より商品単価の高い商品を買ってもらう。
このように、店舗レイアウトを改善することにより、入りやすく、見やすく、買いやすく、そしてできるだけ買い上げ金額をたかくできる店づくりが可能になります。これで店舗レイアウトの重要性を再認識されたと思います。インストアマーチャンダイジングを参考
ここで上のことを要約して、店舗レイアウトにおける主通路設定の条件を纏めてみました
@入口は一つ
A壁に沿ってまっすぐ店奥へ
B逆L字型動線
C太い通路
D両側に魅力的な売り場あること
Eできるだけ長いこと
■店舗レイアウト分析のページもチェックしてください
■店舗レイアウトチェックリストも用意しています
■動線調査票サンプルも用意しています
■動線調査レポート1 ・ 動線調査レポート2 のページも併せてご覧ください
大阪・神戸・京都の店舗開業、リフォームのご相談は、 一級建築士で中小企業診断士の吉川正勝が、無料にて親切に対応いたします。
大阪商工会議所・神戸市産業振興財団・公益法人京都産業21に登録、アドバイザーとして、中小企業小売店をサポートしております。安心してご相談ください
A)ファション店・物販店 | 物販店の店舗デザインでは、店頭にショーウインドを設けてシーズン商品や売りたい商品のVMDによるプレゼンテーションが重要です。そして入口近くには、顧客の立ち寄りやすい商品を陳列します。例えばファションブティックであれば、アクセサリー、ニット・カットソー等の単品商品をレイアウトします。そして、店奧にはスーツ・ワンピース等の重衣料をレイアウトし、お客様をスムーズにフィティングルームに誘引するのがポイントです。 |
B)飲食店 | 飲食店の店舗デザインで、ファミリーレストランなどの大衆を顧客とする飲食店では、店頭にサンプルケースを設置してメニューを打ち出します。そして、次ぎに混雑時の待合いを用意して、客席のレイアウトはサービスがしやすいように、シンプルに計画します。高級料理店では、サンプルケースなどは設置せず、誰でも簡単に入ってこれないようにし、顧客の想像を掻き立てたり、席に着くまでの気分を盛り上げるための仕掛けを、考えます。 |
C)百貨店・大型専門店 | 大型店の店舗デザインでは、店頭のショーウインドに直接商品を陳列するのではなくて、マーチャンダイジングにおけるストアイメージを訴求するVMDが多いようです。そして店内では、回遊性を重視してレイアウトし、通路の突き当たりのマグネットには、キャラクター性の強いインショップが配置されます。最近ではアメニティー性が重視され、吹き抜けのプラザなどが設置されることが多いようです。 |
D)スーパーマーケット | スーパーマーケットの店舗デザインでは、商品を選びやすいように、ワンウェイコントロールされた導線計画が採用され、利便性を最優先しています。 |
店舗設計の流れをチャートを使って説明します。店舗設計には十分時間を!
リフォームとリノベーションの違いとは?店舗内装の改装時期はいつがいいのか?
店づくりのスケジュール
店づくりの計画から完成までどのぐらい時間がかかるのでしょうか?店舗内装工事期間は・・・
店舗レイアウトの基本
物販店、飲食店、百貨店等の店舗レイアウトについて説明します。店舗設計における平面計画の重要性(売り上げアップ)について説明します。
照明計画
照明の基本についてせつめいします。今の店舗デザインにおいて、照明計画が特に重要です。
CI計画
店舗デザインで今、特に気を使いたいのがグラフィックデザインです
看板を考える
看板とは何か。写真で名称役割を説明します。
ひょうご産業活性化センター
とくしま産業振興機構
京都高度技術研究所
神戸産業振興機構
公益法人 京都産業21
大阪商工会議所 エキスパートバンク
わかやま産業振興財団
三重産業支援センター
中小企業基盤整備機構
(有)一級建築士事務所 カジャグーグー
大阪府知事登録(ヘ)14346号
所在地 〒532-0004 大阪市淀川区西宮原3-2-1 第2ニッケンマンション402号
電話 06−6868−9836
FAX 06−6868−9848