*****店舗デザインの基本 *****初めての店作りのために *****グリーン計画 *****建築材料 *****家具・什器計画 *****B工事 *****POP |
*****工事区分 *****店舗デザインに役立つデータ *****CADについて *****看板を考える *****町で見かけた店舗デザイン *****設備工事 *****安心・安全 |
店舗工事で安全・安心が最重要事項です。下に掲げる事項、工事現場で最低限守りたい事項です。(これはある工事現場のルールです)
現場作業ルール | |||||||||||||||||||||
□作業員の新規入場者教育 | |||||||||||||||||||||
現場内への作業員の入場については、現場代理人が前もって新規入場者教育を行ってください。 | |||||||||||||||||||||
(作業員を把握して、打ち合わせを行ってください) | |||||||||||||||||||||
書類は現場管理人がファイリングして内装監理室のファイルに保管ください。 | |||||||||||||||||||||
□入場 | |||||||||||||||||||||
すべての入場は、指定された出入口より入場して下さい。 | |||||||||||||||||||||
腕章は必ず左腕に着用しなけれぱなりません。ベルトや腰への着用は許可されません。 | |||||||||||||||||||||
着用なき揚合は理由の如何を間わず、入場をお断りします。 | |||||||||||||||||||||
入退場に際し、警備員が所持品検査を要請した場合、速やかに点検に応じて下さい。 | |||||||||||||||||||||
作業に際し、不用物品(危険物等)を持込まないで下さい. | |||||||||||||||||||||
酒気を帯びた者及び防災センターで不適当と認めた者は入場を禁止いたします。 | |||||||||||||||||||||
入場者は指定された経路で作業現場へ直行し、担当区域以外には立ち入らないで下さい。 | |||||||||||||||||||||
□ヘルメット、安全帯、長袖、保護メガネ着用の励行 | |||||||||||||||||||||
場内に立ち入る作業員の方は全員ヘルメット、安全帯、長袖、保護メガネを着用してください。 | |||||||||||||||||||||
ヘルメットの着用は、顎にひもを掛けて着用と認めます。 | |||||||||||||||||||||
半袖、腕捲りでの作業は、禁止いたします。 | |||||||||||||||||||||
□持込み電動工具 | |||||||||||||||||||||
持込み工具類は三芯式のものとし、事前に各テナント工事の安全衛生責任者のチェックを受けた | |||||||||||||||||||||
物に持込みシールを貼り付けるようにして下さい。 | |||||||||||||||||||||
□脚立の使用について | |||||||||||||||||||||
作業所では原則として脚立単独作業は禁止ですが、連結使用においては6尺脚立までは構い | |||||||||||||||||||||
ません。 | |||||||||||||||||||||
□高所作業 | |||||||||||||||||||||
高所作業(脚立の作業)をされる場合はローリングタワー・アップスター・立馬等の高所作業用作 | |||||||||||||||||||||
業台を設け、必ず安全帯を使用して作業して下さい。 | |||||||||||||||||||||
脚立の高さが1メートル以内でも高所作業となりますのでご注意ください。 |
7−7作業時間・管内作業 | ||||||||||||||||||
□作業時間 | ||||||||||||||||||
通常の作業可能時間は、AM8:30?PM6:00とします。PM6:00以降は音の出る作業は禁止 | ||||||||||||||||||
また、安全朝礼をAM8:00より行いますので、現場作業員は全員出席すること。 | ||||||||||||||||||
出席しない場合は作業ができません。 | ||||||||||||||||||
日曜日は作業はできません。 | ||||||||||||||||||
□残業 | ||||||||||||||||||
PM6:00以降は残業となり、PM2:00の内装管理室定例時に事前に「時間外作業届」(NO11)にて | ||||||||||||||||||
許可を受けて下さい。 | ||||||||||||||||||
申請の内残業は一切認められません。 | ||||||||||||||||||
残業の際も現場代理人が常駐し、作業中はもとより、作業終了時の現場安全確認・報告義務の励行を徹底して下さい。 | ||||||||||||||||||
□飲食 | ||||||||||||||||||
休憩場所は、指定場所または各区画内での所定場所でのみ飲食を許可いたします。 | ||||||||||||||||||
飲食後の後始末は、各自処理して、持ち帰り願います。 | ||||||||||||||||||
□整理整頓 | ||||||||||||||||||
各関係施工業者は、作業区画内に資材及び工具等を保管して下さい。 | ||||||||||||||||||
共用部・通路へは資材等は、一切置くことはできません。 | ||||||||||||||||||
各担当工事区画及び周辺の整理整頓は関係施工業者の責任で実行して下さい。 | ||||||||||||||||||
「一作業一清掃」の精神で、日々の作業終了後には、資材、工具の後片付けは勿論、廃材の処理・ | ||||||||||||||||||
清掃を心掛けて下さい。 | ||||||||||||||||||
各社、清掃道具(特にモップ・ホーキ・ゴミ袋等)は事前に用意して下さい。 | ||||||||||||||||||
日々の整理整頓をしない場合は、作業を中止していただきます。 | ||||||||||||||||||
□喫煙 | ||||||||||||||||||
喫煙は指定場所のみ可能とします。 | ||||||||||||||||||
指定場所以外の建物内及び敷地内での喫煙は一切禁止します。 | ||||||||||||||||||
□区画内作業 | ||||||||||||||||||
共通路通での作業はできません。必ず各担当する区画内で作業を行って下さい。 | ||||||||||||||||||
空調工事等でどうしても区画外工事が発生する場合は、内装管理室と協議下さい。 |
当サイトでランキング1位のページです。是非ご覧ください。物販店、飲食店、百貨店等の店舗レイアウトについて説明します。店舗設計における平面計画の重要性(売り上げアップ)について説明します。
店舗設計の流れをチャートを使って説明します。店舗設計には十分時間を!
リフォームとリノベーションの違いとは?店舗内装の改装時期はいつがいいのか?
店づくりの計画から完成までどのぐらい時間がかかるのでしょうか?店舗内装工事期間は・・・
店舗設計において重要な、照明の基本について説明します。照明計画がデザインだけでなく地球環境問題などエコロジーをも、考えて計画することが重要です。
今、特に気を使いたいのがグラフィックデザインです。
カラー計画の注意点を説明します
看板とは何か。写真で名称役割を説明します。店舗設計において、特に重要です。
店づくりの基本 店舗デザインの基礎(店舗レイアウトの基本・店づくりの進め方・リフォームとリノベーション等)について説明します。
はじめての店づくりのために 初めての店作りで店舗内装工事の相談・予算・スケジュールについて説明します。
売り上げアップの原理 店舗レイアウトと売り上げアップの関係を説明します。
店舗リフォーム 店舗リフォームの注意点について説明します
公益法人 ひょうご産業活性化センター
公益法人 とくしま産業振興機構
公益法人 京都高度技術研究所
公益法人 神戸産業振興機構
公益法人 京都産業21
大阪商工会議所 エキスパートバンク
公益財団法人 わかやま産業振興財団
公益法人 三重産業支援センター
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
(有)一級建築士事務所 カジャグーグー
大阪府知事登録(へ)14346号
所在地 〒532-0004 大阪市淀川区西宮原3-2-1 第2ニッケンマンション402号
電話 06−6868−9836
FAX 06−6868−9848